令和7年の論文式試験 解説実況〔速報版〕のまとめです

答案例の提供リクエストは特設フォームからどうぞ|本試解説の速報版を一旦締めくくります
未設定 2025.07.07
誰でも

いつもありがとうございます

令和7年7月7日(月)、七夕ですね

「7が並ぶと縁起がいい」ように見えます

来年の本試験では日付入りの事例問題では「令和7年7月7日(月曜日)」が登場して、受験生の気を逸らして来るかなと想像しています

今月からキリよく始めた令和7年の論文式試験の解答速報解説実況も一旦区切りとします

科目ごと記事のアーカイブへのリンクをまとめておきますね

1. 令和7年 特許・実用新案 1通目の解説実況 <第1回目のレター>

2. 令和7年 特許・実用新案 2通目の解説実況 <第2回目のレター>

3. 令和7年 意匠 <第3回目・4回目のレター>

4. 令和7年 商標 <第5回目・6回目のレター>

答案例は、現役の受験生のみを対象として限定的に先行配信をはじめています

(先行配信にて提供する答案例の入手については、何らかの決済伴いません)

先行配信している答案例をお読みになりたい場合は、それぞれの記事中にてURLを記載したメアド登録フォームにてメールアドレスほかを入力・送信してください

登録情報の受信が確認できたメアドあてへ、順次個別に提供いたします

上記の記事にてリンクされている登録フォームはすべて同じですから、1つの登録フォームだけに登録してくださればOKです

なお、先行配信を終了する場合は、この記事にてその旨を追記します

直近1週間のレター記事としてアーカイヴされた問題解説・講評と答案例とをすべて読むと、2.5万文字をゆうに超えるのではないでしょうか?

まとめると現時点でまぁまぁの分量ですから、1日1科目でも読み進めてみてくださいね

「前に進むだけではなく、定期的に振り返る

そんな時間の使い方をしてほしいので、今回のレターはこれにて終わります

次回のレターでは、令和7年の論文式試験全体講評を交えつつ、最終合格のために必要な対策について言及していきます

追伸

  レターにて取り上げてほしいテーマ・トピックに関して、以下のアンケートへ1クリックお願いいたします  

ここに配置されたボタンは、ニュースレター上でのみ押すことができます。

回答が1つでも多いと次のレターを配信する意欲が湧くし、その逆の現象もまた起きかねないなと危惧しています

あるいは、レターは開封されているけど最後まで読まれてはいないのかもしれないです(涙

アンケートの回答は、「最後まで読んだ」ことのリアクションをもらうためにも設置しています

ぜひ能動的にご協力くださいませ

追伸2

特設の登録フォームへ入力してくださった受験番号の修正対応を確認しました

ご対応、感謝いたします

商標・問題Iの答案例は、このあと個別にお送りしますね

それでは、本日も最後までお読みくださいましてありがとうございました

無料で「【つぶやけない話】弁理士試験の出題予想(β)」をメールでお届けします。コンテンツを見逃さず、読者限定記事も受け取れます。

すでに登録済みの方は こちら

誰でも
合格答案を「シンプルに」考える (1)
誰でも
7月は条文説明問題の過去問を集中して解く
誰でも
最終合格が究極のストレス解消、そのための過去問演習
誰でも
口述試験で「立体商標」が出題される時に問われそうなこと
誰でも
口述対策 & 条文説明問題(一行問題)を解くときは、貸与法文集を味方に...
誰でも
論文式試験の答案を書く時の「1パターン」
誰でも
7・8月に条文説明問題の過去問演習をする理由を説明します
誰でも
7月からはじめる代替の勉強メニューを2つ紹介します