1. 【編集中】「ニュースレター名」とは
以下、現時点での表示は「下書き」です
(いずれも theLetterのデフォルトの記載をまだ残しつつ、書き足しています)
(1). 「あなたの配信するニュースレターの配信内容などを書きましょう。」
ーニュースレター名は、Medyでの配信時と同じく「【つぶやけない話】弁理士試験の出題予想」とし、末尾に「α」といった符号を付記しようと考えてます
(2). こんな方におすすめ
-
〜を目指している方
-
〜に困っている方
ー このニュースレターの読者として想定しているのは、引き続き弁理士試験の現役の受験生のみです
(対象者ではない、大人のお友だちの読者登録を想定していません)
なお、弁理士試験の現役の受験生の中でも、「受験経験者」をメインターゲットとしています
「こんどの試験が1回目の受験」という受験生と「受験経験者」 と、異なる属性に対して1本のレターで配信することに難しさを感じています
2. あなたについて
「これまでの経歴や出版した書籍やSNSへのリンクを貼り付けましょう。」
(1). 短答式試験対策
弁理士試験の短答式試験の過去問集を、平成14年~最新年まで、全肢リリースしすることに専心していました
(全科目について25年分脱稿・令和8年版の改正対応済み、校正待ちです)
なお、過去問集は、弁理士試験の答案練習 にて、正規にリリース中です
(2). 論文式試験対策
①. 必須科目
R6-H14に出題された本試験問題に対する特実・意匠・商標について、24年分の答案例をリリースしています
ただし、R4以前の答案例は一時的に非公開にしています
改訂増補版は令和7年5月末以降に順次リリースする計画です
(校正の進捗によっては、リリースの計画が変更されることがありえます)
②. 選択科目
民法選択について、答案例の作成に着手しはじめました
(R6-H14の本試験問題を印刷し、出題傾向を解析中です)
3. よくある質問
(1). 「なんとお呼びすればよいですか?」
何とでもご自由にお呼び捨てください
このテーマで現在の発信をはじめてからは、「師匠」と呼ばれることが度々あるな、と認識してます
(もっとも、誰かを弟子に取ったか、弟子入りを許可したか、ともに記憶はおぼろげです)
(2). 「○○はxxですか?」
theLetterのシステムを通じたご質問には、いまだ目を通せておりません
(質問を受け付けるシステムがあるのかも、まだ把握してません)
そのほか、おたずねが目に入ったら、回答できるように努めています
以下、この項目についてtheLetterのデフォルトの記載
●どのように記事を読めますか?
ニュースレターの更新は、メールまたはこのWEBサイト上で読むことが可能です。
メールアドレスをご登録してお待ちください
4.【最後に】
「このままじゃいけない」と思うなら、「変える」ことをためらうな
すでに登録済みの方は こちら