論文式試験の答案を書く時の「1パターン」
この記事では、
「どんなステージであっても、現役受験生なら7・8月は論文式試験の条文説明問題の過去問演習をやろう」
という主張で、理由についてタップリ説明しています
と同時に、口述対策をはじめるタイミングについても言及していますので、ご一読をお願いします
ようやくですが、宿題にしていた平成21年 意匠・問題Iを解いていきましょう
初回の課題なので、思い思いに答案を書いてもらいました
今日は、どの科目・どんな出題パタンであっても共通する「解答の流れ」を説明しますから、次回の演習問題からは今日解説する「解答の流れ」で書いてみてください
その「解答の流れ」とは、
-
設問の把握
-
(事案の整理)
-
答案構成
-
答案構想
-
答案表現
の5つです
このうち、「2. 事案の整理」のステップは、事案のない条文説明問題(「一行問題」と呼ばれることもある)では存在しません
すなわち、条文説明問題は、
-
設問の把握
-
答案構成
-
答案構想
-
答案表現
のステップを経て、答案を完成させます
また、「解答の流れ」のうち、「答案構想」は、答案構成の後であっても答案表現の前、というよりは、正確には、最初から最後まで全体を通じて考え続けるステップとも言えます
「解答の流れ」の全体像を図に示すと以下のようなイメージですね

それでは、平成21年の意匠・問題I(以下、「本問」という)を題材に、各ステップを順に見ていきましょう
1. 「問題を把握する」ためには、形式面をチェックした後に、設問表現にアンダラインをする
1つ目の「問題の把握」は、さらに、
(1). 形式面のチェック
(2) 設問表現のアンダライン
の2つからなります
(1). 形式面のチェック:①. 配点 ②. 設問数を見る
このうち「形式面のチェック」では、①. 配点と②. 設問数とをチェックします
まず、本問だと配点は50点ですね
この年は意匠全体で100点で、今の試験と同様に4ページで解答をまとめることが求められているから、
「50点=表面2ページでまとめる」
という見積もりをしましょう
次に、設問数ですが、(1)・(2)の2問です
ここで、小問ごとの配点については、明示されていない限りは推測するしかありません
もっとも、
「多くの解答量を求める問題は、それだけ配点も高い」
と考えるのが自然です
本問について見ると、問(1)は規定の趣旨、問(2)は複数の条文の列挙ですから、問(2)のほうが記載量は多くなります
そうなると、たとえば、表面2ページ(=40行)のうち、
問(1):~10行
問(2):~30行
と解答は見積もれそうです
(2). 設問表現=問題文中の命令形・疑問文にアンダラインを引く
形式面をチェックできたら、設問表現にアンダラインを引きます
ここで「説明表現」とは、問題文中にある命令形/疑問文の一文を言います
本問でいうと、
問題文柱書:以下の各問に答えよ
問(1):本条の趣旨について説明せよ
問(2):「先の意匠登録出願」(3条の2本文)の出願の日の認定に関し、関係する条文を挙げて説明せよ
が設問表現です
どの科目・どんな出題であっても、何を解答するかは設問表現によって決まります
このことは法律っぽく言うと、
「解答内容は設問表現に拘束される」
と言えそうです
本問はシンプルなので迷いなく解答できます
他方、令和7年の問題のように「解答しようと思えば解答できる」ような状況においては、設問表現を繰り返し読んで、解答内容を絞り込む必要があります
(この「解答内容の絞り込み」については、よりハイレベルな過去問を演習するときに解説します)
2. 「趣旨」が問われたときの1パターンな答案構成
問(1)のように、制度の趣旨が問われたら、
1. 原則
2. しかし
3. そこで
の流れで解答します
このうち、「1. 原則」には、趣旨について解答を求められている規定の直前の規定が入ります
本問でいうと3条の2の趣旨が問われているから、3条ですね
次に「2. しかし」のパートでは、原則の問題点を解答します
最後に、「3. そこで」では、「(解答を求められている規定)が制定された」で締めくくります
口述試験なら、「問題点⇒そこで」を解答すればOK
なお、口述試験で規定の趣旨が問われたときは、「問題点⇒そこで」だけを解答できれば十分です
1つの問いかけに時間をかけるよりも、1つ1つはアッサリ解答して、10分間で最後の問題の解答までたどり着くのを第1目標にしましょう
ここまでの答案構成をまとめると、
問(1)
1. 新規性(3①各)
2. 先願に係る意匠の「一部」(3条の2本文)と同一・類似の意匠
∴新たな意匠の創作ではなく、権利の錯綜を招来
3. 3条の2を規定
ここで、「権利の錯綜を招来する」というのは、3条の2における解答のキーフレーズです
この趣旨のキーフレーズは、加点項目と思われるため1つ1つ覚えていきましょう
実際に答案を書くときも、
まずはキーフレーズを解答する
👇
解答したキーフレーズの前後は、矛盾が生じないように解答する
といった関係性があります
以上、宿題にしていた平成21年 意匠・問題Iを解説しはじめました
次回は問(2)の項目リストアップ問題における「解答すべき項目の見つけ方」を解説していきます
それでは、本日も最後までお読みくださいましてありがとうございました
すでに登録済みの方は こちら